プレイ当初はおっかなびっくりで探索してたので中途半端な場所に作った拠点・駅が今でも存在します。
トロッコ路線を通したものの駅としても特徴が無いので「よく分からない駅」と命名してたのですが、よく分からないままじゃダメかなと思ってニワトリ仕様にしてみました。

ついでに友人が夜になると目が光る仕様にしてくれました!
オマケに定期的にヒナを産むという仕様に。

マイルドなグラフィックなのに何故か絵面が汚いですw
手前の水場から成長したニワトリが流され、奥で屠殺される仕組みです。レッドストーンだのピタゴラ装置だのに疎いのでこれらは全て友人が仕込んでくれました。
がっつり建築する時や上空からSSを撮る時などはクリエイティブモードでやってます。それ以外はサバイバルモードで。
今回はこのニワトリ駅の近くにある、初めて作った採掘スポットの洞窟探検について書きたいと思います。

現在のマルチプレイのMAPをシングルプレイでやっていた頃に作った採掘ポイント、第01鉱山。
初めてブランチマイニング出来るスポットを作ったものの、掘ってソッコーでかい溶岩溜まりにぶち当たりそのまま放置していました。

今なら溶岩溜まりも何とか出来るかな?と思い立ち、溶岩を固めつつマグマ溜まりの上を掘ったら洞窟に繋がってました。
このままたいまつを設置しながら洞窟の先へ進みます。
暫く進むと地下渓谷にぶち当たりました。

下を明るくしても上は真っ暗!上を明るくしても下は真っ暗!地下渓谷は今でも余り好きではありませんw
ヤダな~コワイな~と思いながらこの地下渓谷を後回しにし、左に続く細い穴を進む事に。
が。
安全だろうと高をくくって細い穴を進んだのに別の地下渓谷に遭遇。

仕方なく回避を諦め、壁を削って天井付近まで登ってたいまつを設置していきます。
下にたいまつを置いている間、上からモンスターが落ちてきたら怖いな~とw
安全第一なので2ブロック幅の歩道を削って作ります。余裕があったら適当なブロックを置き、落ちないよう柵も作ります。

途中心が折れて地下渓谷から非常出口を掘って地上へ脱出しつつ、
地道に地下渓谷や洞窟にたいまつを設置しながら先に進むものの、

今回何故か地下渓谷ラッシュ!

渓谷の隣にまた渓谷、渓谷の下にまた渓谷!この時点で5個渓谷にぶち当たりました(;´Д`)
マグマはバケツの水で黒曜石化させて先に進みます。

そろそろ地上に出るのが億劫になってきたのでチェストや作業台、かまどを置いた横穴を拠点にする事にしました。

渓谷の横穴にてモンスターハウスを発見。

チェストの中身はなかなか豪華でした。
モンスターハウスがあった渓谷の端に到達、今度は渓谷の下にたいまつを設置しようと下に下りたら廃坑が。

逃げるように拠点まで引き返しましたw
まだまだ未攻略ゾーンが沢山あるしオマケに廃坑までぶち当たってしまったので、拠点を強化して準備を整えてから挑む事にします。

もう此処で暮らすぞ!という勢いで拠点を大きくしていきます。

毒グモには牛乳!
とはいえ、モンスターは出来る限り弓で遠くから攻撃してるのでまだ毒グモの毒にやられた事はありません。しかし保険はあったに越した事ないです。
そういえば首綱とやらで動物を引っ張れましたね。

どれくらい離れたら切れるか分からなかったのでゆっくりゆっくり進みます。
ヒツジがカラフルなのは鉱山入り口付近にカラーヒツジの牧場があるからですw

イイ感じの癒し空間になりましたw
入り口付近はこんな感じです。

分かりづらいですが家部分は横穴で木が生えている場所が渓谷です。手前の丸石の柱は上に登る為のハシゴが設置してあります。
居住スペースはこんな感じです。

黄色い粘土で穴を隠すように屋根を作ったからか、入り口付近の壁と天井が微妙な感じに。
壁・天井を何とかしつつ、そろそろラージチェストがパンパンになってきたので新しく倉庫部屋を作りたい所。

ちなみにロフトっぽい場所にエンチャント部屋もあります。

ロフトの下は畑です。此処までしなくても良かったのかもしれないw

エンチャント部屋の奥にあったマグマ溜まりをうまく利用し、ネザーポータルを作りました。
新しい場所に出るかな?と思いきやさーもんタウンから作ったネザーポータルに接続、いい近道が出来ました。
ガラスブロックの向こう側は何と2番目に作った採掘スポットの小道でしたw