前回使用してなかった採掘スポットの奥を進んだら渓谷ラッシュに見舞われ、そこから暫くたいまつを設置+整備するのに夢中になってました。
何ていうか、地上よりも未開の地を征服してる感めちゃくちゃ強くていいですね、これ。やみつきになりそうですw
一応この地下渓谷群に住み着く為に誰か来ても迷わないよう、石ハーフブロックで道を作って仮整備したんですが、将来的にはこれも取り壊して指輪物語のドワーフ達の王国・エレボールっぽく豪華にする予定です。
結局この地下渓谷群、渓谷10個+廃坑2個あったのですが、実況並に灰色のSSばかり載せててもアレなんで出来る限り攻略を総集編っぽく纏めて書きたいと思います。
色んなプレイヤーさんが「来た方向が分かるようにするのが重要」と言ってる通り、
私の場合、分かれ道や入り口付近にカボチャランタン(顔が付いてる方向から来たサイン)を置くようにしてみてます。
更に一番奥までたいまつ付け終わった場所は1ブロック浮かせて丸石で塞いじゃいます。
分かれ道が多すぎる場合は未攻略でもモンスターが来るのを防ぐ為に木のフェンスか丸石で塞いで看板で未攻略と印を付けてます。
もう来る用事がない場所(資材を取り終えた場所など)は完全に上から下まで塞ぎます。
が、たまに奥が既に攻略済みの場所に繋がってたりすると、
→→→↓
↑←←←
とループしてしまい「アレェ?何処だココ~?」となる事があったので(一度地上に出て暫く時間を置いてから攻略しに行く時は特に良く起こる現象)、
今回から「ココとココ繋がってる!」と判明した場合は間の壁を破壊する事を実装してみました。
スッキリ分かりやすくなる上に資材もいつもより多く取れていいですね!碁盤目状になってる事がある廃坑だと特に有効かもしれません。
ただ道具が壊れる速度がハンパないので、ダイヤの道具シリーズ(エンチャント付き)を使ってる私としてはちょいちょい道具交換がキツくなります。ダイヤシリーズの作業効率とバッグ圧迫回避率の良さは一度味わうとなかなか抜け出せられませんw
以前攻略した廃坑を経験値トラップにリメイクして良かったと本当思いますw
1つ目の廃坑は規模が小さくあっという間に終わったものの、
2つ目の廃坑は地下渓谷と合併している部分が2箇所あり、上下の暗闇に怯えながらの攻略でしたw
渓谷はいつものように天井付近から明るくしていきます。たまにたいまつ設置してない反対側の壁や横穴からスケルトンに狙い撃ちされますが、
壁を掘って道を作る時、こういう感じで掘れば落ちずに済むし割と安全ですw
おや…?
外に繋がってる場所から水が漏れてるようです。
何処に出るのかな?と水を辿って外に出てみると、
U M I !!
暗いし深いし軽くパニクったものの、何とか死なずに元の地下に戻れましたw
いや~夜じゃなくて本当良かった。
ニワトリに乗ってるゾンビ!
久々に見ましたが、楽しげでいいですねw結構動きが早いのでのんびり見てるヒマはありませんがw
今回の廃坑は湧きたくても湧けない残念な毒グモのスポーンブロックもありました。
ついでにスケルトンの矢でクリーパーにトドメを刺した時にしか出ないレコードを奇跡的にドロップしました!
ゾンビより手ごわい2人組に襲われつつドロップを狙うなんて、恐ろしすぎて絶対にGET出来ないモノだと思ってたのでかなり嬉しいですw
そんなこんなで10個目の渓谷に繋がってる2個目の廃坑をクリア、ようやく今回の地下渓谷群の攻略が終了しました。
ちなみにこの地下渓谷群。
深い場所は岩盤露出してるくらい深いのですが、渓谷の天井付近にあった穴の先が外に繋がってまして。
小高い丘の斜面に出ました。
入り口からかなり遠い場所で、遠くに初めて作った拠点が見えました。良かった、見知らぬ土地じゃなくてw
地下拠点に戻ったら惨劇が!
つるが伸び放題で貴重な癒し要員が脱走を試みてましたw
(そのうち牛一頭がつるの真下でアイテム化してましたw)
なかなか柵の中に戻ってくれないヒツジさん。おのれ…。
資材の整理整頓・補充に久々にさーもんタウンに戻ったらゴーレムさんが花をくれました。
まああげてる相手は私ではなく村人なんでしょうけどね…。
このあと暫く地下探索にハマった管理人は、そのままさーもんタウンの真下にある街よりも広く広がる洞窟+要塞を攻略しに行きましたw
探検・整備だけではなく、早いとこ何かクリエイティブな事をしたいなと思うばかりですw(ブログネタがなくなる為)